化石のレプリカ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕べ、畠山和也さんが釧路入りして、今日は紙智子さんが釧路入り。でも天気は最悪でした。阿寒から早めに釧路につくと、すごい雨が降り出して、路面が凍り始めました。なんとか8時前に候補カーは事務所を出たのですが、ものすごい渋滞に巻き込まれて、演説場所につきません。10時30分のイトーヨーカ堂に石川、紙両氏がそろって、なんとか合同演説会をやれるという報告を聞いて、ほっとしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
町内会の敬老会に会長として参加してきました。長寿をお祝いしてご挨拶させていただきましたが、みなさん、ご長寿というより、またまだ若い。お箸で小豆、ピンポンだま、スーパーボールを拾う、「玉ひろい」で真剣勝負で負けてしまいました。
ははははは
多くのみなさんがお料理に舌鼓、ゲームやビンゴの景品もたくさんいただいて、楽しい一日を過ごしていただいたんじゃないでしょうか。
会を準備していただいた文化部のみなさん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主に自宅で使っていたデスクトップパソコンがウインドウズXPだったこともあって、インターネットとの接続を外して、これからパソコンを始めるという方に、ネットにはつながないでと言って、ゆずってから、我が家ではパソコンは職場と家庭と兼用でした。しかし、これがいちいち不便。そこでアマゾンで中古の掘り出し物(2万円なり)を見つけて、衝動買いしてしました。
今日は、お気に入りのソフトをいれたり、設定したり・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日から静岡県の熱海に来ています。静岡は昨年末に御殿場に二度ほど行きましたが、同じ県内でも気候は全く違います。御殿場は富士山の裾野で、北海道そう変わらず?かなり寒い思いがしましたが、さすがに伊豆半島です。でも天気予報では、今日は小雪がふるとか・・・
ホテルではゆっくりとはいかず、2月議会の代表質問の下準備を始めています。まとまって時間の取れるときにと思って、パソコンをもちこんでにらめっこです。でも、温泉は満喫しました。少し肌寒い感じはしましたが、露天風呂から見た夜空もすてきでした。
釧路に戻るのは19日の午前中の予定です。その日にはすぐJRのシンポを予定しています。無事、飛行機が飛ぶ?ことを祈っています。(^-^;
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
元旦のしんぶん「赤旗」日刊紙の配達に起きると、外は大雪です。ありゃりゃ・・・朝からついてないなと思いつつ、車の雪をのけて配達へ。配達が終わった後、30分ほどかけて庭の雪かきをしました。今年は雪が少なくて、雪かきがなくて楽だなと思っていたのですが・・・
それともうひとつ。
大晦日の日、ホームページの記事を更新しようとすると、なんとハードディスクに保存してあるはずのホームページのデータがフォルダごとなくなっていました。どうやら、操作を間違って削除をしたみたいです。いまだに復旧できていません。データを消失した場合には、ネットにアップしたデータをFTPツールを使ってダウンロードできる機能がホームページビルダーにはついていることがわかって挑戦したのですが、途中で「エラーが発生しました」の表示が出て、データのほんの一部しかダウンロードできません。これでは使い物になりません。(´;ω;`)ウウ・・・予備のバックアップデータもついでに無くなってしまって、正月早々とんでもない事態になっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
釧路町のイオンで、中学生のカベ新聞コンクールの受賞作が展示されています。(知り合いの方から、ぜひ見てきた方がいいよ、とくに音別の中学生の「限界集落」の記事は一見の価値があるよと教えてもらいました)早速、行ってみてきました。実は、娘が通っていた中学校も壁新聞に力を入れていて、娘も授賞式に参加させていただいたことがありましたので、ちょっと懐かしい感じがしました。
勧めていただいたのは、音別中学校の1年A組の「少子高齢化から限界集落へ・・・わがまち音別が消滅の危機」という記事でした。音別の子どもたちが、自分たちのまちの将来について、どんな風に感じているのか、なかなかの力作のような気がします。標津町の移住者への土地の無償提供制度のことや、鹿児島県鹿屋市の「やねだん」のいも焼酎など(やねだんについては、委員会の視察で伺ったことがあります)、全国の先進事例もよく調べていました。私も勉強になりました。
でも、本当にこの問題で本当に力を発揮きしなければならないのは行政です。もちろん、私たち議員も建設的提案や「知恵」出しが必要です。子どもたちに負けて(?)はいられません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント