日記・コラム・つぶやき

2017年8月 4日 (金)

化石のレプリカ?

1501853184039 ずいぶん昔に娘に買ってあげた「科学のたまご」という雑誌が残っています。この雑誌には付録で科学の実験セットがついています。もったいないなぁと思って集めてみたら、8セット残っていました。
 少しずつ暇な時にでも遊んでみようと思っています。今日は決して暇などありませんが・・・・恐竜の化石のレプリカを石こうでつくるセットです。娘が小学校低学年のときに、足寄の化石の博物館に行って、石こうで化石のレプリカをつくりました。私がデスモスチルスの歯、娘は三葉虫をつくりました。今回は、三葉虫とアンモナイト、そして恐竜の歯です。
 恐竜の歯は、大きいのがタルボサウルス、ほかに右端がトリケラトプス、右から二つ目がハドロサウルス、三葉虫の隣がイグアノドンと思いますが・・・・。結構、娘と一緒に恐竜お宅をしていたので、かなり恐竜の名前は知っていましたが、いまはかなりあやふやです。でも、なんとなく、ここに出てくる恐竜はわかりますけど・・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 4日 (水)

御殿場の休日の写真をご覧ください

御殿場のお正月で撮影した写真をアップします。
ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月11日 (日)

網膜色素変性症の患者と家族の会の忘年会をしました

1481355287402 10日の午後、私がお手伝いをしている網膜色素変性症の患者と家族の交流会(クリスマスというか忘年会というか・・・)を行いました。こつこつ、みんなで貯めてきたお金もあるので、会として簡単なお菓子とお茶を用意して、久しぶりに再会する人、初めての人と・・・にぎやかな会となりました。いつもの通り、盲導犬くんもご主人と一緒に参加です。
 今回はJRPSの本部から、視野狭窄を体験できるメガネを送ってもらい、日ごろ患者がどんな風に見えているのか、一緒に来た家族の方にも体験してもらいました。障害者手帳を取り出して、「私の視野は5度だから」と言って、ご主人にメガネをかけてもらったり、音声で時間を知らせてくれる時計を見せてもらったりと、いろんなことが体験できました。スマホにデータを読み上げてくれるアプリをいれて使っていたり、これは便利みたいな話も聞けました。
 病院で初めて病名が確定し、「治りません」と言われれ、「失明することもあります」と言われると、誰しも大変なショックを受けます。若ければなおさらです。そこからまだ抜けられない人もいれば、だいぶ開き直っちゃった人、実際にほとんどの視力を失った人と、メンバーも多様ですが、同じ病気の者しか共感しあえないものが確かにあるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

いやーーおっかなかったわ~

 夕べ、畠山和也さんが釧路入りして、今日は紙智子さんが釧路入り。でも天気は最悪でした。阿寒から早めに釧路につくと、すごい雨が降り出して、路面が凍り始めました。なんとか8時前に候補カーは事務所を出たのですが、ものすごい渋滞に巻き込まれて、演説場所につきません。10時30分のイトーヨーカ堂に石川、紙両氏がそろって、なんとか合同演説会をやれるという報告を聞いて、ほっとしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

今日は町内会の敬老会でした

09c_1018 町内会の敬老会に会長として参加してきました。長寿をお祝いしてご挨拶させていただきましたが、みなさん、ご長寿というより、またまだ若い。お箸で小豆、ピンポンだま、スーパーボールを拾う、「玉ひろい」で真剣勝負で負けてしまいました。   ははははは

 多くのみなさんがお料理に舌鼓、ゲームやビンゴの景品もたくさんいただいて、楽しい一日を過ごしていただいたんじゃないでしょうか。

 会を準備していただいた文化部のみなさん、本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月14日 (月)

パソコンを買い換えました

主に自宅で使っていたデスクトップパソコンがウインドウズXPだったこともあって、インターネットとの接続を外して、これからパソコンを始めるという方に、ネットにはつながないでと言って、ゆずってから、我が家ではパソコンは職場と家庭と兼用でした。しかし、これがいちいち不便。そこでアマゾンで中古の掘り出し物(2万円なり)を見つけて、衝動買いしてしました。

今日は、お気に入りのソフトをいれたり、設定したり・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

横浜と千葉に行ってきました

 3日間ほど、横浜と千葉に行ってきました。子どもの引っ越しのお手伝いでした。疲れた

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

熱海の海は静かですね

Untitled1 昨日から静岡県の熱海に来ています。静岡は昨年末に御殿場に二度ほど行きましたが、同じ県内でも気候は全く違います。御殿場は富士山の裾野で、北海道そう変わらず?かなり寒い思いがしましたが、さすがに伊豆半島です。でも天気予報では、今日は小雪がふるとか・・・

 ホテルではゆっくりとはいかず、2月議会の代表質問の下準備を始めています。まとまって時間の取れるときにと思って、パソコンをもちこんでにらめっこです。でも、温泉は満喫しました。少し肌寒い感じはしましたが、露天風呂から見た夜空もすてきでした。

 釧路に戻るのは19日の午前中の予定です。その日にはすぐJRのシンポを予定しています。無事、飛行機が飛ぶ?ことを祈っています。(^-^;

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

新年早々、雪、そのうえHPのデータが・・・・

140101_081101 元旦のしんぶん「赤旗」日刊紙の配達に起きると、外は大雪です。ありゃりゃ・・・朝からついてないなと思いつつ、車の雪をのけて配達へ。配達が終わった後、30分ほどかけて庭の雪かきをしました。今年は雪が少なくて、雪かきがなくて楽だなと思っていたのですが・・・

 それともうひとつ。
 大晦日の日、ホームページの記事を更新しようとすると、なんとハードディスクに保存してあるはずのホームページのデータがフォルダごとなくなっていました。どうやら、操作を間違って削除をしたみたいです。いまだに復旧できていません。データを消失した場合には、ネットにアップしたデータをFTPツールを使ってダウンロードできる機能がホームページビルダーにはついていることがわかって挑戦したのですが、途中で「エラーが発生しました」の表示が出て、データのほんの一部しかダウンロードできません。これでは使い物になりません。(´;ω;`)ウウ・・・予備のバックアップデータもついでに無くなってしまって、正月早々とんでもない事態になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

中学生のカベ新聞で「限界集落」を考える

Pb240004Pb2400063 釧路町のイオンで、中学生のカベ新聞コンクールの受賞作が展示されています。(知り合いの方から、ぜひ見てきた方がいいよ、とくに音別の中学生の「限界集落」の記事は一見の価値があるよと教えてもらいました)早速、行ってみてきました。実は、娘が通っていた中学校も壁新聞に力を入れていて、娘も授賞式に参加させていただいたことがありましたので、ちょっと懐かしい感じがしました。

 勧めていただいたのは、音別中学校の1年A組の「少子高齢化から限界集落へ・・・わがまち音別が消滅の危機」という記事でした。音別の子どもたちが、自分たちのまちの将来について、どんな風に感じているのか、なかなかの力作のような気がします。標津町の移住者への土地の無償提供制度のことや、鹿児島県鹿屋市の「やねだん」のいも焼酎など(やねだんについては、委員会の視察で伺ったことがあります)、全国の先進事例もよく調べていました。私も勉強になりました。

 でも、本当にこの問題で本当に力を発揮きしなければならないのは行政です。もちろん、私たち議員も建設的提案や「知恵」出しが必要です。子どもたちに負けて(?)はいられません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧