パソコン・インターネット

2016年2月 7日 (日)

スマホ用のホームページをつくりました

Screenshot_20160207233732 スマホでホームページを見ると、レイアウトが崩れたり、字が小さすぎて見ずらかったのですが、やっとスマホ用のページできあがりました。

 スマホで、これまでのホームページのURLを入力すれば、自動でスマホ用のページに飛びます。

 パソコン用と違って、すべてのページにリンクしているわけではありませんが、ブログ、議会質問、議員活動、ペットたち、動画、写真などはスマホでも見れるようになりました。スマホのみなさんもぜひご覧ください。

 それにしても

北朝鮮はひどい!!ミサイル実験は許されません!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月13日 (水)

ホームページを引っ越しました

世の中、だんだんWindows10に変わりつつありますね。私も昨年12月、OSをウインドウズ10に変えました。小さなトラブルはいろいろありましたが・・・・
しかし、一番困ったのがこれまでのホームページビルダー11が動かなくなったこと。しかたなしにホームページビルダーを最新の20にバージョンアップ。実はホームページビルダー11はIBMソフトだったのですが、いまのホームページビルダーはジャストシステムに譲渡されていました。すでにサポート期間は終わっているので、もしかすると動かない部分もあるかもしれないとのことです。
あわせて、ホームページのサイトのディスクの容量をほとんど使いきってしまったので、別なサイトに引っ越ししました(la coocan)。
IBMや@ニフティやジャストシステムにメールで問いあわせて、なんとか解決の道筋をつけました。そこで、今日、引っ越し作業をしました。新しいURLは下です。しばらくは、古いページも公開していますが、こちらは更新できなくなったので、しばらくしたら閉める予定です。
       ↓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

ひさしぶりのHPの更新、6月議会の一般質問をアップしました

Img_0002 本当に久しぶり(こんなことではいけないと反省してはいますが・・・)に、ホームページを更新しました。6月議会の一般質問をアップしました。個人的には、6月議会の一般質問は、実りが多かったように思います。

 まず、観光地の公共施設を中心に無料のLANスポツトを整備するよう求めましたが、順次整備していきたいとの答弁をいただきました。外国人観光客が、14日間利用できるフリーWI-FIカードも検討課題になりました。

 それと昭和北地域の課題です。地域の後援会の皆さんの尽力で、住民懇談会を開いて、そこで出された意見を取り上げました。想定通り、昭和北5線の舗装ですが、整備年次に不満がないわけではありませんが、簡易舗装するとの答弁をいただきました。こちらの予想を超えたのは、昭和北排水路のことです。事前にやりとりしていた時には、あまり期待できないかなと思っていたのですが、最終的に「埋め戻す」方向性が出されました。埋め戻しということになれば、これからの住民生活に大きなプラス効果が出てくることは間違いありません。まだまだ先のことですが、目標ができた感じがします。

まあ、予想通りの論戦になったなぁと思うのはカジノと集団的自衛権ですが・・・。

ぜひ、こちらをご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/kazushigemurakami/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

パソコンが・・・・・暴走しそう!?

昨日に引き続いてパソコンの設定をしているのですが・・・

インターネットのブラウザはいつものようにIEにしているのですが、adobeのadobeリーダーとフラッシュプレーヤーがどうしてもインストールできません。そもそも、ダウンロードのぺージを開いても、「今すぐインストールする」のアイコンが・・・・ない!!!

結局、グーグルクロームでインターネットを閲覧すると、「今すぐインストールする」のアイコンが出てくるので、それでadobeリーダーはインストールはできたのだけれど・・・・そうこうしていたら、なんか失敗したみたい・・・つぎつぎ、予定していないソフトがダウンロードされる。多くはセキュリティーに関するものらしいのですが、レジストリィがなんとかとか、パソコンがクラッシュ寸前とかとの表示が出まくって・・・ほとんど呆です。

しかたなしにシステムの復元を試みるも復元できず、それでこの間、ダウンロードされたソフトを次々、アンインストールしました。これでなんとか動作は安定したような気がします。これで、どうにかなるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

なんとかホームページのデータをダウンロードできた

10c_1020 消失してしまったデータをサーバからダウンロードできました。いろいろ調べてみると、ホームページビルダーにはFTPツールという機能があって、パソコンからネットでサーバにアップしたデータを、再びパソコンにダウンロードできることがわかりました。・・・しかし、ダウンロードしても、途中でエラーメッセージが出て、わずかのファイルしかダウンロードとここまでは、元旦の日に書いたのですが・・・・そのうち、こんどはホームページビルたーそのものが立ち上がらなくなりました。立ち上げようとするとHTMLエディーターが停止しましたというエラーが出てしまいます。

そういえば、このパソコン(ウィンドウズ7)に買い換えた時に、ホームページビルたー11が立ち上がらないことがありましたるそもそもウィンドウズ7とホームページビルダー11は、対応していないようで、特別な手順が必要でした。

コントロールパネル
   ↓
ネットワークと共有センター
   ↓
ホームネットワークをクリックして

パブリックネットワークに変更
   ↓
ネットワーク設定の変更の中にある「ホームグループと共有に関するオプション」を選択
           ↓
「このコンピュータはホームグループに接続できませんと画面表示される」
   ↓
OKボタンをクリック
   ↓
ホームページビルダー11を起動

この操作をすると無事、ホームページビルダーが再び起動しました。そこでデータのダウンロードに再挑戦。なんと今度は止まらずすべてのファィルがダウンロードできました。ファイル数は約1100。本当に助かりました。・・・・ただし

これから、また更新できるかは試していません。とりあえず、データを再びなくしてしまわないように、バックアップをとりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月28日 (火)

根室市の橋本竜一市議もブログを始めました

http://ksdajfvnoufosaja.blogspot.jp/

            ↑↑

根室市議会議員の橋本竜一さんがブログをはじめました。

ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

神忠志さん(根室市議会議員)がブログ始めました

http://jintadashi.cocolog-nifty.com/blog/

まずは、上のURLをクリックしてみてください。根室市議会議員の神忠志さんがブログを始めました。実は、今日、根室の振興局交渉に行った機会に、「共産党の根室市議のみなさんがネットでの情報発信に挑戦することになっているので」ということで、ブログづくりのお手伝いをしてきました。まずは無事に発信できるようになり、やれやれです。神さんは、見かけ?によらずてきぱきとパソコンを操作、30分ほどでブログの登録が終わりました。

 あと二人の市議、鈴木一彦さんと橋本竜一さんは自前でもできそうな感じなので、これで3人で競って情報発信してくれると思います。まずは神さんのブログを見て、コメントを寄せてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神忠志さん(根室市議会議員)がブログ始めました

http://jintadashi.cocolog-nifty.com/blog/

まずは、上のURLをクリックしてみてください。根室市議会議員の神忠志さんがブログを始めました。実は、今日、根室の振興局交渉に行った機会に、「共産党の根室市議のみなさんがネットでの情報発信に挑戦することになっているので」ということで、ブログづくりのお手伝いをしてきました。まずは無事に発信できるようになり、やれやれです。神さんは、見かけ?によらずてきぱきとパソコンを操作、30分ほどでブログの登録が終わりました。

 あと二人の市議、鈴木一彦さんと橋本竜一さんは自前でもできそうな感じなので、これで3人で競って情報発信してくれると思います。まずは神さんのブログを見て、コメントを寄せてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

ツイッターやフェイスブックへの投稿をブログにアップするのはどうするのでしょうか

 私のブログですが、ブログに投稿すると、その記事がツイッターとフェイスブックに一部ですが同時にアップされるように設定しているのですが・・・(ちなみにブログはココログを使っています)

 逆にツイッターやフェイスブックに投稿した記事が自動的にブログにアップされるように設定することはできないのでしょうか。知っている人がいれば教えてください。

 それともうひとつ。

 ネット選挙が解禁されますが、ウェブページのトップにメールアドレスを記載しなければならないと聞きました。私のブログやホームページには、メールのアイコンが貼ってあって、そこをクリックするとメールが送れるようにはなっています。それでメールアドレスを張ってあるということになるのでしょうか。それとも

kazushige.murakami@nifty.com

というアドレスのアルファベット?を書かなければならないということなのでしょうか?この点もわかる人がいたら教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

ネツト選挙に思う、フェイスブックとツイッターもがんばんないと

 参議院選挙からネットでの選挙活動が解禁されます。日本の公選法は「べからず」選挙のオンパレードでしたので、選挙活動の規制が一部であっても取り払われることはとても前進と感じています。

 でも、一政治家としてみると喜んでばかりもいられません。正直、共産党のネット選挙への対応は本格的にはこれからだからです。私自身でいえば、HPを立ち上げて議会質問などを軸としながら、参議院選挙の紹介なども含めて、そのつど更新をしています。これは月に一回くらいかな?・・・本当は、いま、更新しなければいけない素材があるのですが、それをサボっています。(ノ_≦。)

 ブログは以前はかなり更新していましたが、いまは数日に一回でしょうか。心にゆとりがなくなってきていて、落ち着いてパソコンの画面に迎えなくなっているのが悩みです。でも更新が止まってしまわないように、なんとか続けています。・・・個人的には、ここはちょっとだけよくやっていると思っています。

 さて一番に困っているのが、フェイスブックとツイッターです。一応、ブログを更新すると、フェイスフックとツイッターの両方に、更新情報がのるようにはリンクしてありますが、フェイスブック、ツイッターそのものに書き込むことはほとんどしていません。これでは一方通行になってしまって、SNSの特徴である相互交流ができなくなってしまいます。今回の記事もブログへの書き込みなのですが・・・・小池晃さんなどは、こまめにツイッターにも発信しています。先日は志位さんの書き込みも見つけました。やんなきゃいけないんだろうな。(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧